コラム
column
column
2024/11/25
こんにちは。 豊中・箕面・池田・吹田・地域密着の工務店・1級建築士事務所 ビ・ハウスです。
住宅を購入するときに必要となる費用は、「物件販売価格」+「諸費用」→「住宅購入資金」となります。物件価格は分かるとして、諸費用って何?と思われますよね。
この諸費用とは
・住宅ローンに掛かる費用(融資手数料・保証料・団体信用生命保険等)
・火災・地震など建物に関する各種保険料
・印紙税
・所有権登記に関する登録免許税
・不動産取得税
・固定資産税
などをまとめた費用のことをいいます。
▼令和8年3月までの「不動産取得税の軽減措置」
不動産取得税/大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government]
知らないと損する「不動産取得税の軽減措置」 | 家づくりブログ (bihouse.co.jp)
今回は、その諸費用の中の「住宅ローンに掛かる費用」についてご案内します。
住宅ローンを借りる際に金融機関に支払う費用で借入額の2.2%(税込)が相場です。
例:2000万円をお借入れの場合
2000万円×2.2%=44万円が必要となります。
保証人となる保証会社に支払う費用で、借入金額や返済期間によって費用が異なります。例えば 借入金1000万円・35年返済の場合、20万円程になります。仮に手持ち金での支払いが難しい場合、現時点での対応方法として適用されるローン金利に0.2%(金融機関による)上乗せし、月々のローン返済と一緒に支払うこともできます。最近は金利が低いので変動金利に0.2%上乗せしても0.6%前後で1%を切っています。
団体信用生命保険とは、住宅ローンの返済期間中に万が一のことがあった場合、生命保険会社が住宅ローン残高に相当する保険金を銀行に支払い、ローンの残債を清算してくれる保険のことです。一般団信に加えて、金利を上乗せしたり保険料を支払ったりすることで、がんや生活習慣病などの疾病保障に関する特約を付けることもできます。対象の病気、保障内容や条件は金融機関によってさまざまですので、比較検討する必要があります。
昔は、どの銀行で借りても内容はほとんど同じでしたが近年では、金利に特化した銀行や保険を手厚くした銀行など、それぞれの特徴を打ち出した金融商品が多く出回るようになりました。そのため「自分たちにとって、どこの銀行が良いのか分からない」といお客様が増えています。
他社では提携銀行というように取り扱う銀行を固定していることがあり、特定の銀行しか選べないことがありますが、ビ・ハウスではネットでは公開されていないお得なキャンペーン商品や団体生命保険が充実した金融商品など、優良企業を対象に情報を伝達してくれる住宅ローンセンターから直接情報を得ることができるため、多くの金融商品の中からお客様の考え方や生活スタイルなどに合わせて、金融機関を紹介することができます。お客様の中にはネットで調べて金利の低いところを探されたり、ご自身で銀行の窓口に行って住宅ローンの相談をされる方もいらっしゃるのですが、ビ・ハウスからの紹介だから条件の良い住宅ローンが組めるということもあるのです。
住宅の購入資金についてもお客様の意見を伺いながら希望に近いものを紹介しています。ご不明な点などございましたら、遠慮なくご質問ください。
===========================
「大阪一ええ家を造ろう!」豊中の注文住宅
株式会社ビ・ハウス
〒560-0011大阪府豊中市上野西1丁目1番28号
TEL 06-6841-7555 FAX 06-6841-7951
土地探しや住宅ローンのご相談、プランニングなど
あらゆる家づくりのご相談はこちらから
ビ・ハウスの家づくりが詳しくわかる資料請求や
その他各種お問い合わせはこちらから
tel. 06-6841-7555
9:00 - 18:00 / 水曜定休