スタッフブログ
blog
blog
みなさんは住まいを計画するにあたり屋外の照明をどのようにお考えでしょうか
屋外照明といえば玄関灯、勝手口灯、スポットライトなどが思い浮かぶと思います
panasonic照明カタログより
玄関灯と門灯、それに窓明かりだけが灯った夜の住宅街。ビ・ハウスの周辺でもみかける光景ですが、暗闇は不審者の隠れ場所になるおそれがあるなど防犯面で不安を感じる事があります
しかし屋外照明をデザインすることで防犯面の不安を和らげることができます
この物件は明るい大通りと暗い道路の両方に面しており、また庭をフェンスで囲っているため暗がりとなる死角が多く防犯面で注意が必要でした
そこで建物の周囲を照らす事で大通りからの視線を誘導し防犯性を高めました
また街灯の少ない路地に面する外壁を照らし暗い道路の不安感を和らげています
このように屋外照明をデザインすることで住まいのデザイン性と防犯性を両立させる事ができます
家をデザインで外観や外構にこだわった部分を夜間に照らすようしてみましょう
デザインした部分が昼間より一層強調されて見えます
屋外照明を計画するにあたり照らしたくないものを照らさないよう注意が必要です
建物の屋外には色々な設備がついています
雨樋や給湯器、電気メーター、エアコンの配管や室外機、アンテナなど
それらの設備が見えないよう照明の種類と場所を選ぶ必要があります
明るすぎると近隣への迷惑になるため。照度を抑えた器具を選びます
また少ない照度で明るく見えるよう壁を照らすように配灯します
壁を照らす照明を外構計画で行うと照明器具が高価になったり屋外配線費用がかかりますが、建物の照明計画に組み込む事で初期費用やメンテナンスコストを下げる事ができます
お客様が庭木を植える予定なので広い庭側に明かりの死角をなくすためのスポットライトを配灯しました。防犯性を高めると同時にリビングや寝室から夜の庭を楽しめるようにする計画です
庭木が大きく育つまでの間はスポットライトの向きを変え、ウォオールウォッシャーとして外壁を照らし周囲の視線を誘導できるようデザインしています
道路から見えない外壁を照らしても防犯効果が薄れるばかりか空き巣の仕事を助けてしまう事にもなり兼ねないため、外構や植栽にあわせた照明計画が大切です
今回ご紹介した物件のように屋外照明は住まいの防犯レベルを向上させることができます
ただ明るくするだけではなくデザインと機能性を両立させつつコストダウンできるよう早い段階で外観デザインや屋外設備、外構計画と合わせて計画することが大切です
ビ・ハウスでは照明計画を含めた住まいづくりをトータルで提案いたします
土地探しや住宅ローンのご相談、プランニングなど
あらゆる家づくりのご相談はこちらから
ビ・ハウスの家づくりが詳しくわかる資料請求や
その他各種お問い合わせはこちらから
tel. 06-6841-7555
9:00 - 18:00 / 水曜定休