スタッフブログ
blog
blog
こんにちは、注文住宅のビ・ハウスです。
先日、豊中市宮山町にて、K様邸の上棟式が行われましたので、上棟式の様子をご紹介致します。
上棟日当日は晴天!日差しが暑いぐらいでした。
上棟式は、梁や柱などの骨組みが完成し、木造住宅の場合は最上部に棟木を上げる儀式を差し「棟上げ(む
ねあげ)」「建前(たてまえ)」とも呼ばれます。
ここまで無事に工事が進んだことに対する感謝の気持ちとともに、無事に家が完成することを祈願します。
上棟式の朝は、9時30から、準備が始まりました。
祭壇には、お供え物の、お酒、お塩、お米などを準備します▼
お施主様と、ご家族の方も到着されました。
上棟式にお越しいただき、柱、梁、biHOUSEの家の構造を見て頂ける機会となります。
こちら ▼ が、K様邸の「小屋組」の写真です。
小屋組とは、屋根を支えるための骨組みとなる屋根構造のことです。
それぞれの名称を簡単に説明します。
小屋梁とは、最上階で屋根を支える梁です。
火打梁とは、梁、桁、のコーナー部が、ひし形にならないように90度を保持するため、斜めにかけ渡された
補強材のことをいいます。
火打梁は、地震や台風時に発生する水平力による変形を、防止する役目があります。
小屋束とは、小屋梁の上に建つ短い柱のような材料です。
上には母屋(もや)・棟木(むなぎ)が乗ってきます。
母屋とは、垂木を支える屋根部分の梁です。
小屋束の上に入れる材料です。
母屋が入ると屋根の形が見えてきます。
棟木とは(写真では隠れて見えていませんが) 屋根の一番高い場所に入る材料です。
この棟木を上げることが上棟(じょうとう)、棟上げ(むねあげ)と言います。
垂木とは、屋根を支えるため、棟木から母屋を通り軒桁まで入れる細い材料です。
母屋の上に入る材料です。
野地板とは、屋根材を葺く下地とするために垂木の上に張る板。
筋かいとは、家が斜めに傾かないように壁の中に入れる材料です。
小屋組は主要部分の柱に桁(けた)や梁(はり)を架け、梁の上に束(つか)を立てて、その上の母屋(も
や)と棟木で斜面を形成し垂木(たるき)を取り付けて野地板を設置して屋根となります。
ビ・ハウスの構造をしっかり見て頂き、次に建物の四方に、お酒・お塩・お米でお清めをします。
お施主様、大工さんも一緒におこないます。
上棟を祝うとともに完成までの無事をお施主様と共に祈らせて頂き御幣は屋根裏に納めさせて頂きました。
「 K様この度は本当におめでとうございました !!」
完成まで引き続きよろしくお願いいたします。
K様邸の上棟式に参加させて頂き、建物の完成が楽しみになりました😊業務部/佐藤
豊中市 箕面市 池田市 吹田市 茨木市 摂津市 北摂エリアを中心に伊丹市・尼崎市・宝塚市 他・・・建替え・注文住宅・新築分譲住宅など、住まいのことなら国産天然無垢「総檜柱の家」にこだわり30周年のbiHOUSE (ビ・ハウス) にお任せください。
ネット・ゼロ・エネルギー住宅(ZEH)BELS建築物省エネルギー性能表示 / 長期優良住宅低炭素住宅、グリーン住宅ポイントに至るまで高気密 / 高断熱 / 高耐久 / 高性能な住まいづくりのことならbiHOUSE (ビ・ハウス) にお任せください。
===========================
「大阪一ええ家を造ろう!」豊中の注文住宅
株式会社ビ・ハウス
〒560-0011大阪府豊中市上野西1丁目1番28号
TEL 06-6841-7555 FAX 06-6841-7951
ホームページ下記クリック
フェイスブック
https://www.facebook.com/bihouse.toyonaka/
インスタグラム
土地探しや住宅ローンのご相談、プランニングなど
あらゆる家づくりのご相談はこちらから
ビ・ハウスの家づくりが詳しくわかる資料請求や
その他各種お問い合わせはこちらから
tel. 06-6841-7555
9:00 - 18:00 / 水曜定休