メニューを開く

blog

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

2024/05/27

設備配管の処理

ビ・ハウスの林です。

いつもお世話になっております。

私の子供が一人暮らしを始めまして、しばらくたちます。

その子供から相談がありまして、

出るんです・・・

今の時代は直接的な表現が難しいのですが、いわゆる【G】というものです。

私から見ても汚い部屋ではなく、食べ物の残りや食器なども

きちんと片付けていますし、掃除も定期的にしているようです。

でも。。。暖かくなると出るんです。

帰ってきて電気をつけるとパッと動くのをみると

全てが嫌になり、どんよりとした気分になるそうです。

キッチンでは見たことはなく、洗面所や玄関が主に会ってしまうようです。

大手メーカーさんの賃貸の新築で、見た目はきちんと工事されています。

隙間や問題もなさそうです。

そこで配管まわりに問題があるのでは?

点検口を外してみました。

びっくりしました。配管のまわりが処理されていません。

洗面化粧台は床と本体に隙間があるので、ここから侵入したのだと思います。

真上から見ると、さらに驚きました。

排水管、給湯管、給水管がそれぞれあるのですが

大きく穴を開けて、まさにガバガバ状態でした。

床下に配管スペースがあり、おそらく隣家や外とつながっているのだと思います。

通気口のように風がぴゅーぴゅー吹いています。

これではいくら家の中をきれいにしても外から入ってきてしまいます。

対策を考えましたが、あまりにも穴が大きく

塞ぎようがありません。

仕方がないのでテープで何重にも処理してみました。

狭いスペースでの作業なので、とても大変ですが何とか塞ぎました。

↓の写真はキッチンのガス管です。

↓キッチンの排水です。

悪戦苦闘して見える範囲をふさぎました。

あれから3か月ほどたちますが、今年はまだ出ていないようです。

効果はあったようで、良かったです。

ビ・ハウスでは高気密・高断熱が当たり前になっており

隙間などもありません。

一見するときれいな新築でも注意をしなければいけないなあ、と感じました。

高気密・高断熱の配管処理がどのようなものか、

ご覧になりたい方は、ぜひビ・ハウスの見学会に参加してみてください。

ご高覧ありがとうございました。

お電話でのお問い合わせはこちら

tel. 06-6841-7555

9:00 - 18:00 / 水曜定休